現在位置:ホーム >> 領事情報 >> 領事最新ニュース(安全・医療)

 
大使館案内(住所・開館時間)
大使挨拶
大使紹介
大使インタビュー
大使活動
領事情報/各種手続
日中関係・日本の外交
経済・企業支援
文化・教育
マス・メディア
リンク


 

 

 


 

SINA微博QRコード

TENCENT微博QRコード

We Chat(微信)QRコード

中国の緊急電話

公安局:110

消防:119

交通事故:122

救急車:120又は999

番号案内:114

メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生について

(NO.4)

渡航情報(感染症危険情報)メキシコ「不要不急の渡航は延期してください」

 

 

1.概況


(1)メキシコでは、豚インフルエンザと確認された死亡者が20人、豚インフルエンザと疑われる死亡者も合わせると149人もの死亡者が発生しています。


(2)また、米国、カナダをはじめ多くの国で、メキシコから帰国した渡航者に豚インフルエンザの感染あるいは疑い症状がみられています。


(3)このような状況を受け、4月28日、世界保健機関(WHO)は緊急専門家会合を開催し、メキシコで発生していた豚インフルエンザのウイルスが、人から人に容易に感染している状態であることを踏まえ、警戒レベル(フェーズ)を3から4に引き上げました。


(4)つきましては、メキシコに渡航を予定している方は、不要不急の渡航は延期してください。また、メキシコ滞在中の方は、不要不急の外出は控え、十分な食料・飲料水の備蓄とともに、安全な場所にとどまり、感染防止対策を徹底してください。なお、今後は出国制限が行われる可能性又は現地で十分な医療が受けられなくなる可能性がありますので、メキシコからの退避が可能な方は、早めの退避を検討してください。

 

2.感染防止対策


 下記の点に留意し、感染防止に努めてください。


(1)十分な水・食糧の備蓄を行い、不要不急の外出は控える。


(2)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスクを着用する。


(3)積極的に手洗いやうがいを行う。


(4)ウイルスは粘膜を介して感染するので、うかつに目、鼻、口などの粘膜部分に手で触れない。


(5)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、迷わず現地の医療機関の診療を受ける。

 

3.帰国時に高熱、咳症状がみられる場合には検疫所の健康相談室にお申し出ください(帰宅後に同様の症状が現れた場合には、最寄りの保健所に相談し、感染地域に渡航していた旨をお知らせください。)。

 

 (問い合わせ先)


○外務省豚インフルエンザ相談窓口
電話:(代表)03-3580-3311(内線)4625、4627、4629


○外務省領事局海外邦人安全課
東京都千代田区霞が関2-2-1                  
電話:(代表)03-3580-3311 (内線)5140


○外務省海外安全ホームページ:http://www.anzen.mofa.go.jp/
(携帯版):http://www.anzen.mofa.go.jp/i/


○在メキシコ日本国大使館
所在地:Paseo de la Reforma No. 395, Col. Cuauhtemoc, 06500, Mexico, D.F.,Mexico
電 話:(52-55) 5211-0028
FAX:(52-55) 5207-7743

 

(関連ホームページ)


○厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp


○農林水産省ホームページ(豚インフルエンザ関連)
http://www.moff.go.jp/j/zyukyu/anpo/buta.html


○世界保健機関(WHO)ホームページ(豚インフルエンザ関連)
http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/(英語)


在中国日本国大使館
100600 中国北京市亮馬橋東街1号
Copyright(c):2012 Embassy of Japan in China