現在位置:ホーム >> 領事情報 >> 領事関連ニュース

 
大使館案内(住所・開館時間)
大使挨拶
大使紹介
大使インタビュー
大使活動
領事情報/各種手続
日中関係・日本の外交
経済・企業支援
文化・教育
マス・メディア
リンク


 

 

 


 

SINA微博QRコード

TENCENT微博QRコード

We Chat(微信)QRコード

中国の緊急電話

公安局:110

消防:119

交通事故:122

救急車:120又は999

番号案内:114

各種感染症にご注意下さい

(06.06.09)

 

 

 中国衛生部監修の雑誌「疾病監測」に、一昨年、昨年の夏期における北京周辺の感染症流行状況が掲載されています。今年も各種感染症の流行が予想されますので、在留邦人の皆様方におかれましては、日頃から手洗い、うがいなどの通常の感染症予防対策を励行されるよう心がけて下さい。

 

 

<疾病監測の抄訳>

 

○2004年6月

赤痢:
北京:8,319例。朝陽区、海淀区、豊台区からの報告が多かった。
流行性耳下腺炎(おたふく):
北京:559例。朝陽、豊台、海淀の入学前児童と小学生に集中。

 

○2004年7月

赤痢:
安徽:1,732例。前月比61%増。現在も衰える傾向なし。
流行性出血熱:
山東:281例。減少傾向だが、依然高水準で注意が必要。
天津:8例。本年累計は214例、死亡者は2例。
河北:163例。死亡者は1例。20-44歳に集中。
日本脳炎:
山東:89例。前月比6倍増。死亡者は32例。前月比3例増。散発。
赤痢:
天津:3,199例。散発。本年累計8,010例、前年同期比62%増。
河北:7,075例。死亡者なし。8月は、6,264例、1例死亡。

 

○2004年8月

マラリア:
安徽:2,036例。前月比18%増。前年同月比29%増。1月から9月まで上昇。早期予防が必要。
狂犬病:
江蘇:9月の沈静化まで、本年累計141例。死亡者136例。農民103例と学生18例。
流行性出血熱:
山東:162例(男121例、女41例)。前月比19%減。前年同月比14%増。25-69歳に集中。職業は農民で75%。9月は減少したが、引き続き注意が必要。

 

○2005年6月

マラリア
山東:2005年の31週目、9例。職業別では、農民(4例)、農民工(2例)、学生(2例)、退職者(1例)。80年代からマラリアを制圧し、発症率は低水準。流動人口の増加につれ輸入型症例が見られる。受診の初期、臨床医はマラリアの存在を意識しないことが多く、潜在的感染源。予防治療のため、密接接触者へ予防薬投与が重要。

 

○2005年7月

日本脳炎
陝西省:2005年8月、139例。死亡は3例、報告発症率は0.38/10万。報告発症数は、前月比6倍増、前年比2.8%減。うち実験室診断症例は71%(100例)、臨床診断は28%。職業別では散在児童56例、農民44例、学生23例。年齢別では14歳以下に集中。

 

○2005年8月

HIV/AIDS
山東:第36週目、5例のHIV抗体陽性を報告、本省籍感染者は3例、他省籍感染者は2例。2005年9月まで本省累計報告のHIV感染者は758例、うち本省籍感染者は581例(他省報告の本省籍感染者48例を含む)、他省・外国籍の感染者が177例。581例感染者のうち、エイズ病患者は200例、死亡は115例(自殺3例)。

 

 


在中国日本国大使館
100600 中国北京市亮馬橋東街1号
Copyright(c):2012 Embassy of Japan in China