「中華人民共和国文物保護法」、「中華人民共和国文物保護法実施条例」に基づき、「文化財海外持ち出し審査基準」は、2007年4月3日、既に国家文物局第四次局務会議において審議・可決された。ここにこれを公布し、公布の日より施行する。1960年より開始、施行されていた「文化財輸出鑑定参考基準」は、同時に廃止する。
審査分類 |
持出禁止年限 |
1.化石 |
|
類人猿の化石、古人類の化石、及び人類の活動に関係のある第四紀古脊椎動物の化石 |
一律持出禁止 |
2.建築物の実物資料 |
2.1建築模型、図案 |
建築物の木製模型、紙製立体モデル、平面立面図、内部装飾画案及び工程製法等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
重要な歴史的、芸術的、科学的価値を有するもの |
1949年以前のものは持出禁止 |
2.2 建築物装飾、部材 |
園林の建築部材を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
重要な歴史的、芸術的、科学的価値を有するもの |
1949年以前のものは持出禁止 |
3.絵画、書法 |
3.1中国画及び書法 |
|
1911年以前のものは持出禁止
1911年より後のものは人名表を参照して執行 |
|
肖像、映像、画像、風俗画、戦功図、紀事図、行楽図等 |
1949年以前のものは持出禁止
本人またはその親族に属する肖像、映像、画像等はこの限りではない |
|
3.2油絵、水彩画、ガッシュ |
デッサン(スケッチを含む)、マンガ、版画の原作と原版等を含む |
1949年以前のものは持出禁止
1949年以前のものは人名表を参照して執行 |
|
重大な歴史的、芸術的価値を有し、広範な社会的影響を伴うもの |
一律持出禁止 |
|
3.3壁画 |
宮殿、廟宇、石窟、古墳中の壁画等 |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
近現代の著名な壁画の原稿、設計案及び設計図 |
一律持出禁止 |
|
4.拓本、石ずり |
|
|
石碑、墓誌、彫像前文、懸崖の彫刻等の石ずり及び登録署名 |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
銘文、紋様の飾り及び全形の石ずりを含む古い器物の石ずり |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
新しく発見された重要な或いは原作が既に毀損している石刻等の石ずり |
一律持出禁止 |
|
5.彫塑 |
|
|
人の像、仏像、動植物の造形物及び置物等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
名人の作品 |
人名表を参照して執行 |
|
重大な歴史的、芸術的価値を有し、広範な社会的影響を伴うもの |
一律持出禁止 |
|
6.銘文 |
6.1甲骨文 |
破損した、文字が無い、後から刻まれた文字の、或いは模様の甲骨文及び卜骨を含む |
一律持出禁止 |
6.2璽・印章 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
名人が作成した印章 |
人名表を参照して執行 |
璽、印章、判等を含む歴代の官印 |
一律持出禁止 |
各種軍政機関、党派、群集団体が使用したもの、及びその他特殊な意義を有する印章、公印、官印等;著名人が使用した代表的な個人の印章 |
1949年以前のものは持出禁止 |
6.3封泥 |
|
一律持出禁止 |
6.4割符 |
符節、鉄券、鉛券、認識票等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
6.5勲章、表彰章、紀念章 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
重大な歴史的事件を反映するもの、特殊な意義を有するもの;著名人に授与されたもの;重要な芸術的価値を有するもの |
1949年以前のものは持出禁止
本人またはその家族に属するものはこの限りではない |
6.6石碑に刻まれた文字や図画 |
歴代の石経、刻石、石碑に刻まれたもの、経幢、墓誌等 |
1949年以前のものは持出禁止 |
6.7版 |
書版、図版、画版、印刷版等 |
1949年以前のものは持出禁止 |
7.図書文献 |
7.1竹簡、木簡 |
文字が無いものを含む |
一律持出禁止 |
7.2書簡 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
有名人の書簡 |
1949年以前のものは持出禁止
本人またはその親族の一般的な往来書簡はこの限りではない |
7.3原稿 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
重大な歴史的事件と関係するもの、或いは著名人が書いた重要な文献、電報、手紙、題字、代表的な著作の原稿等 |
一律持出禁止
本人に属する手紙、題字、代表的な著作の原稿等はこの限りではない |
7.4書籍 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
例えば図書集成、四部双書、双書集成、万有文庫等、残存量が多くない木版書、及び石印、鉛印の大部双書(揃っているもの) |
1949年以前のものは持出禁止 |
重要な歴史的、学術的価値を有する新聞・雑誌、教材、図書等 |
1949年以前のものは持出禁止 |
重大な影響を有する出版物の初版或いは最も古い版 |
1949年以前のものは持出禁止 |
指導的人物の重要な注釈手跡があるもの |
一律持出禁止 |
地方誌、家系図、族譜 |
1949年以前のものは持出禁止 |
7.5図籍 |
各種方式で印刷及び制作された天文図、地図、水道図、水利図、道程図、国境警備図、戦功図、製塩場図、行政区画図等 |
1949年以前のものは持出禁止 |
非公開で発売された各地の地図等 |
一律持出禁止 |
7.6文献・身上調書 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
重要な歴史的価値を有するもの |
一律持出禁止 |
重大な事件或いは各群衆運動の中で配布、貼り付けられた宣伝ビラ、スローガン、漫画等 |
一律持出禁止 |
重要な戦役の戦況報告及び関連する宣伝品等 |
一律持出禁止 |
8.貨幣 |
8.1古貨幣 |
各種実物貨幣、金属称量貨幣、厭勝銭、金銀銭等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
8.2古紙幣 |
宝鈔、銀票、銭票、私紙幣等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
8.3近現代機械貨幣 |
金、銀、銅、ニッケル等の金属貨幣及び記念貨幣 |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
8.4近現代紙幣 |
重要な歴史的、芸術的、科学的価値を有するもの |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
8.5貨幣の鋳型 |
古代貨幣の各種鋳型及び近代各種硬貨の鋳型 |
一律持出禁止 |
|
8.6紙幣の版 |
各時期の各種材質の紙幣版 |
一律持出禁止 |
|
8.7貨幣の設計案 |
見本貨幣、鋳型、元金等を含む |
一律持出禁止 |
|
9.輿・服 |
9.1車・船・輿・駕籠 |
部品を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
9.2車の道具、馬車の道具 |
部品を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
9.3靴・帽子 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
9.4衣服 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
9.5首飾り |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
9.6装身具 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
10.器具 |
10.1生産のための道具 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
|
例えば工業設備、器械等、近現代の生産力の発展を反映する代表的な実物 |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
10.2兵器 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
|
中国製の各種銃砲 |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
有名人が使用したもの、あるいは年代・事柄の銘文があるもの |
一律持出禁止 |
|
10.3楽器 |
舞踊楽器用具を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
既に他界した著名な芸人が使用したもの |
一律持出禁止 |
|
10.4儀仗 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
|
10.5度量衡 |
付属品を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
10.6法器 |
楽器、幡、旗等を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
10.7墓に副葬する器物 |
各種材質で作られた、専ら副葬のための俑及び器物 |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
10.8儀器 |
日時計、羅針盤、クロノメーター、天文儀、算木等を含む、天文暦計算の器機並びに科学実験器機とその部品 |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
10.9家具 |
各種材質の家具及びその部品 |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
10.10金属器 |
青銅器 |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
金、銀、銅、鉄、錫、鉛等で作られたもの |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
10.11陶磁器 |
歴史的、芸術的、科学的価値を有する残片を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
官窯で作られた物、民窯で作られた款識のあるもの、年代・事柄或いは歴史的事件における象徴的な器物及びその残存物 |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
名人の作品 |
人名表を参照して執行 |
|
10.12漆器 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
|
名人、名工房或いは有名人の款識がある製品 |
人名表を参照して執行 |
|
10.13織物・刺繍物 |
書画の巻物、掛け軸、画帖の包首、隔水陵等に附属するあらゆる織物・刺繍物を含む、各種織物、刺繍及びそれらで作られた製品とその残存物 |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
じゅうたん、壁掛け |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
反物となっている各種繻子、緞子、綾絹、薄絹、紗、絹、錦、綿、麻、ラシャ、綿毛等の織物 |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
織物・刺繍物、染物等名人の作品 |
人名表を参照して執行 |
|
つづれ織り、つづれ織りの毛製品(残存品を含む) |
1949年以前のものは持出禁止 |
|
10.14時計 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
|
10.15煙壺 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
|
名人の作品 |
人名表を参照して執行 |
|
10.16扇子 |
扇子の骨、面を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
|
名人の作品 |
人名表を参照して執行 |
|
11.民俗用品 |
11.1民間芸術作品 |
年画、神馬、切り紙、泥人形等各種類型の民間芸術作品 |
1911年以前のものは持出禁止 |
重要な芸術的価値を有するもの |
1949年以前のものは持出禁止 |
11.2生活及び娯楽用品 |
照明器具、錠類、食器、茶具、将棋の駒、玩具等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
稀少な、地方の特色のある代表的な実物、民間文化用品 |
1949年以前のものは持出禁止 |
12.文具 |
12.1紙 |
便箋及び巻物、画帖に付属する紙を含む、紙 |
1911年以前のものは持出禁止 |
ワックス用紙、金花模様の用紙、印花模様の用紙、すかし模様の用紙等 |
1949年以前のものは持出禁止 |
12.2硯 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
名人が作成した或いは有名人が用いた硯 |
1949年以前のものは持出禁止 |
12.3筆 |
筆の軸を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
12.4墨 |
墨模を含む |
1949年以前のものは持出禁止 |
12.5その他の文具 |
各種材質の筆立て、筆かけ、文鎮、腕枕スベール、墨床、墨つぼ等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
名人が作成した或いは有名人が用いたもの |
1949年以前のものは持出禁止 |
13.演劇・演芸用品 |
|
衣装、影絵、木偶及び各種演劇・演芸と関係のある道具を含む |
1911年以前のものは持出禁止 |
レコード |
1949年以前のものは持出禁止 |
14.工芸・美術品 |
14.1玉石器 |
翡翠、瑪瑙、水晶、孔雀石、青玉璽、トルコ石、青金石等各種玉石及び琥珀、雄黄、珊瑚等の製品 |
1911年以前のものは持出禁止 |
材質が珍しく、工芸水準が高く、一定の歴史的価値とその他の特殊な意義を有するもの |
1949年以前のものは持出禁止 |
14.2ガラス器 |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
14.3エナメル器 |
模様のついたエナメル器、画のついたエナメル器等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
14.4木彫り |
|
1911年以前のものは持出禁止 |
14.5牙・角器 |
象牙、サイの角製品 |
一律持出禁止 |
硨磲、タイマイ等その他の骨、角製品 |
1911年以前のものは持出禁止 |
14.6藤・竹器 |
各種藤・竹製品、草で編んだ製品等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
14.7焼き絵 |
通草画、紙織画等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
14.8ガラス・油絵 |
肖像画、風俗画 |
1949年以前のものは持出禁止
本人またはその親族に属する肖像画はこの限りではない |
一般の物語画、祝い事の画等 |
1911年以前のものは持出禁止 |
14.9鉄画 |
|
1949年以前のものは持出禁止 |
15.切手、郵便関係品 |
|
|
1911年以前のものは持出禁止 |
珍しい切手、エンタイヤ、郵便葉書、郵便書簡等 |
1949年以前のものは持出禁止 |
切手及び未発行の切手の設計案、印刷見本 |
一律持出禁止 |
切手の版 |
一律持出禁止 |
16.少数民族の文化財 |
16.1民族服飾品 |
各種材質の装身具を含む |
1966年以前のものは持出禁止 |
16.2生産道具 |
民族の伝統的生産方式を反映することができる道具 |
1966年以前のものは持出禁止 |
16.3民俗生活用品 |
民族の伝統的な生活方式を反映し、民俗工芸の特徴を有するもの |
1966年以前のものは持出禁止 |
16.4建築物の実物資料 |
代表制を有する民俗の建築部材 |
1966年以前のものは持出禁止 |
16.5民族工芸品 |
木彫り、木版画、骨彫り、漆器、陶器、銀器、マスク、タンカ、刺繍、織物、楽器等 |
1966年以前のものは持出禁止 |
16.6宗教祭祀、儀礼活動用品 |
少数民族の宗教祭祀及びその他の民族的儀礼活動の用品 |
1966年以前のものは持出禁止 |
16.7文献、書画、拓本、石刻 |
少数民族の言語文字で記録したもの、当該民族の文献・保存書類、文芸作品の刻本・写し、絵画、家計図、書簡、拓本、石刻等を含む |
1966年以前のものは持出禁止 |
16.8名人の遺物 |
重要な歴史的事件、活動と関係するもの |
一律持出禁止 |