現在位置:ホーム >> 文化・教育・青少年交流 >> 日本映画上映会

 
大使館案内(住所・開館時間)
大使挨拶
大使紹介
大使インタビュー
大使活動
領事情報/各種手続
日中関係・日本の外交
経済・企業支援
文化・教育
マス・メディア
リンク


 

 

 


 

SINA微博QRコード

TENCENT微博QRコード

We Chat(微信)QRコード

中国の緊急電話

公安局:110

消防:119

交通事故:122

救急車:120又は999

番号案内:114

 

日本映画上映会

 
   

 

 

 日本大使館広報文化センターでは、中国の方に日本映画の魅力をもっと知っていただくために、定期的に「日本映画上映会」を実施しています。日本の優れた映画を多数上映しますので、ぜひご来場ください(日本語音声、中国語字幕付き)。  

 

1.原則隔週木曜日 19:00~(18:30開場~19:30受付終了)

 

2.場 所:日本大使館 広報文化センター

  • 身分証明証又は閲覧証を携行して下さい。お持ちでない場合は入館できません。ご注意下さい。
  • 小学生未満のお子様のご来場はご遠慮下さい。
  • 会場内への食べ物の持ち込み、飲食は不可となっています。予めご了承下さい。なお、日本映画上映会のみ、飲料水の持ち込みを例外的に認めます


3.お申し込み方法
 予約券(登録証)の発行は、先着150名までとさせていただきます。予約は、映画上映日の1週間前の午前9:00から受付を開始します。(例えば、8月13日の映画上映会の予約は8月6日の午前9:00以降に届いたメールが有効となります)

 

 お申し込み方法は、メールの件名を「○月○日『映画のタイトル』」として、お名前と連絡先を記入の上、newsletter@pk.mofa.go.jpまで送信して下さい(メール1通につき、映画1本、2名まで登録が可能です。)。

 

【例】
宛先:newsletter@pk.mofa.go.jp
件名:8月13日『ウォーターボーイズ』
本文:山田 太郎 1380xxxxxxx、鈴木 花子 1860xxxxxxx
   
 登録が完了した方には、当館からメールで登録証を返送します。当日は写真付きの身分証明証または当館閲覧証と登録証を持参して広報文化センターへお越し下さい(印刷できない場合は登録証番号を控えてお越し下さい)。

 

 予約なしで当日お越しになった方も座席に余裕があれば入場が可能です。但し、満席になった場合は入場できませんので、確実にご覧になりたい方は、上記3.の方法で事前に予約されることをお勧めします。

 

 なお、参加希望のメールを発信してから48時間以内(休館日を除く)に当館から何の連絡もない場合は、お手数ですが電話にてご確認下さい。

 

4.2015年8月の上映作品

 

~真夏の奮闘記~

 

813日(木)19:00~『ウォーターボーイズ』(DVD上映、日本語音声、中国語字幕)
監督:矢口史靖 キャスト:妻夫木聡、竹中直人他  2001年作品  91
【8月6日 午前9時 予約受付開始】

 

 

内容:廃部寸前の唯野男子高校水泳部に、新人の女教師・佐久間先生が就任し、部員は一挙に30人に膨れ上がったが、佐久間先生が、シンクロナイズドスイミングを教えたいという熱い思いを告げたとたん、5人を残してみんな逃げ帰った。佐久間先生は勝手に文化祭でのシンクロ発表会を申請してしまい、5人は仕方なく練習に取り組んだところ、頼りのはずの佐久間先生は突如産休に。果たして、「男のシンクロ」に晴れの舞台はやってくるのか?!

 

 

827日(木)19:00~『のんちゃんのり弁』(DVD上映、日本語音声、中国語字幕)
監督:緒方明 キャスト:小西真奈美、岡田義徳他  2009年作品  107
【8月20日 午前9時 予約受付開始】

 

 

内容:東京の下町育ちの小巻は、自称小説家の夫・範朋のダメ亭主ぶりに愛想を尽かし、1人娘の乃里子を連れて母・フミヨの待つ実家に舞い戻る。心機一転、就職活動を始めた小巻だったが、世間知らずで何の資格もない彼女はたちまち壁につき当たることに。そんな折、乃里子に持たせた特製のり弁が幼稚園で大好評となり、小巻は安くておいしい弁当屋を開こうと決心。味自慢の小料理屋“ととや”の主人・戸谷に強引に弟子入りしてしまう。

 

 

 

在中国日本国大使館
100600 中国北京市亮馬橋東街1号
Copyright(c):2012 Embassy of Japan in China