現在位置:ホーム >> 経済分野での日中協力 >> 対中経済協力ニュース

 
大使館案内(住所・開館時間)
大使挨拶
大使紹介
大使インタビュー
大使活動
領事情報/各種手続
日中関係・日本の外交
経済・企業支援
文化・教育
マス・メディア
リンク


 

 

 


 

SINA微博QRコード

TENCENT微博QRコード

We Chat(微信)QRコード

中国の緊急電話

公安局:110

消防:119

交通事故:122

救急車:120又は999

番号案内:114

 

「山西省環境保全と農村生活改善のための緑化事業計画」の贈与契約署名式を開催

(14.03.24)

 

 

 3月24日、山西省において、平成25年度草の根・人間の安全保障無償資金協力案件「山西省環境保全と農村生活改善のための緑化事業計画」の贈与契約署名式が執り行われました。当館より萩尾俊宏書記官が、中国側より紫京雲・大同市総工会副主席、武春珍・緑の地球ネットワーク大同事務所所長ほかが出席しました。

【案件詳細】

1.案件名:「山西省環境保全と農村生活改善のための緑化事業計画」

2.被供与団体:緑の地球ネットワーク大同事務所

3.供与額:113,222ドル

4.案件概要

①10ムーの育苗区整備

②17,000株(アブラマツ、樟子松、バラ、チョウジ)の植林

③30ムーの生態園整備

④据置育苗区の整備

5.裨益効果:育苗区の整備や植林活動により、

①水質や土壌の質が改善され、周辺住民約450人の生活環境が改善される。
②干ばつ、黄砂、表土流失などの災害が減少する。            
③企業、団体、学生などの参加を通じ、社会各層の生態保護に対する意識を高めることが出来る。

6案件の社会的背景

①大同県は山西省の省都・太原から297km離れた場所に位置する。大同県の面積は1,497平方キロメートル、総人口は17万人、平均年収は都市部では9,913元(約1,630米ドル)、農村部では2,636元(約434米ドル)と格差が大きい。
②大同地区は黄土高原に位置し、干ばつ、黄砂、表土の流失などによる自然災害が深刻な地域で、生態環境が脆弱である。また、大同地区は北京から西方320kmに位置するため、黄砂の北京への流入を防ぐ重要な防護壁となっており、大同地区の生態環境の悪化は北京を含む華北地域に直接影響する。
③こうした生態環境の改善のためには森林資源の確保が急務であり、被供与団体は当地において1995年から植林、育苗活動などを行ってきているところであるが、同団体は個人や企業の寄付金で成り立っている組織であり、独自で予算を確保するのは困難であることから、草の根無償資金協力による支援の要請に至った。
④なお、被供与団体である緑の地球ネットワーク大同事務所は1995年に設立され、日本のNPOである緑の地球ネットワーク(事務局長である高見邦雄氏は中国政府から友誼賞を、外務省から外務大臣表彰を受賞)と連携しつつ、大同地区の黄土高原の緑化に貢献しているNGOである。


在中国日本国大使館
100600 中国北京市亮馬橋東街1号
Copyright(c):2012 Embassy of Japan in China