現在位置:ホーム >> 経済分野での日中協力 >> 対中経済協力ニュース

 
大使館案内(住所・開館時間)
大使挨拶
大使紹介
大使インタビュー
大使活動
領事情報/各種手続
日中関係・日本の外交
経済・企業支援
文化・教育
マス・メディア
リンク


 

 

 


 

SINA微博QRコード

TENCENT微博QRコード

We Chat(微信)QRコード

中国の緊急電話

公安局:110

消防:119

交通事故:122

救急車:120又は999

番号案内:114

 

「北京農民工生活向上計画」
の贈与契約署名式を開催

(14.03.28)

 

 

 3月28日、北京市において、平成25年度草の根・人間の安全保障無償資金協力案件「北京農民工生活向上計画」の贈与契約署名式が執り行われました。当館より尾池厚之公使、高奥邦英書記官が、中国側より魏偉・北京愛心小小鳥文化交流中心秘書長他が出席しました。  

【署名案件】
(1)案 件 名:北京農民工生活向上計画
(2)被供与団体:北京愛心小小鳥文化交流中心
(3)案件概要:

中国における出稼ぎ労働者の生活向上のため、出稼ぎ労働者に対して関連法令に関する研修等を行う。
(4)裨益効果:

出稼ぎ労働者が研修を通して、関連法や都市生活への適応方法を学べる。
(5)案件の社会的背景・ニーズ:

近年、中国政府は出稼ぎ労働者をとりまく状況の改善にむけ、様々な取り組みを行っている。一方、急速な経済成長の陰で、労働関連法に関する知識不足のために、泣き寝入りするケースも未だ多い。このような状況の中、本被供与団体は、2008年の「中華人民共和国労働争議調停仲裁法」施行以前の2004年に北京市東城区司法局より調停委員会として認可された、中国唯一の労働NGOであり、また、北京市内で活動可能な調停員としての資格を付与できる団体で、現在までに、約200名の調停員を生みだしている。当団体によると、2012年調停を求めて来た出稼ぎ労働者は5,000人(件数714件:1件当たり平均7名)を超えたが、人手不足のため、約半数は対処仕切れず、別の組織を紹介せざるを得なかった。本プロジェクトは、出稼ぎ労働者に対し、労働関連法令についての知識普及活動を行うものであるが、被供与団体には財政的な余裕がなく、必要な資金を捻出するのは困難なため、日本政府へ支援を要請したものである。


在中国日本国大使館
100600 中国北京市亮馬橋東街1号
Copyright(c):2012 Embassy of Japan in China