中国における大気汚染について
令和2年3月16日
目次
1.中国における大気汚染について
(PM2.5について及びその対策、環境基準等について載されています。)
2.大気汚染に関するQ&A(講演会で多かった質問とその答え)
3.情報源
(環境省、当館からの情報、中国全土・北京の大気汚染に関する情報へのリンクが貼られています。)
1.中国における大気汚染について
(PM2.5について及びその対策、環境基準等について載されています。)
2.大気汚染に関するQ&A(講演会で多かった質問とその答え)
3.情報源
(環境省、当館からの情報、中国全土・北京の大気汚染に関する情報へのリンクが貼られています。)
1.中国における大気汚染について
中国各地で深刻な大気汚染が発生している大気汚染の状況について、中国環境保護部のホームページ等(後述)でお住まいになっている地域の汚染状況が確認できます。日々の大気汚染の状況を確認し、以下を参考に対応をとられることをおすすめします。
PM2.5とは
大気汚染で特に問題となっているのは「粒子状物質(PM10,PM2.5)」です。粒子状物質には,工場のばい煙,自動車の排気ガスなどの人為由来,黄砂,森林火災など自然由来のものがあります。また,粒子として排出される一次粒子とガス状物質が大気中で粒子化する二次生成粒子があります。粒子状物質は,PM10(直径10ミクロン以下),さらにはPM2.5(直径2.5ミクロン以下)と,粒子の直径が小さくなるほど,肺の奥,さらには血管へと侵入し易くなり,現在問題になっている「PM2.5」は,直径が人の髪の毛の約40分の1という微粒子で,肺の奥,さらには血管まで侵入し,ぜんそく・気管支炎,肺がんや心臓疾患などを発症・悪化させ,死亡リスクも増加させるといわれています。 高齢者や子供,肺・心臓に疾患のある方は,大気汚染に対してより高いリスクを有するため,特に注意が必要です。
大気汚染から身を守るために(後述のQ&Aも参照下さい。)
- 汚染の激しい日(環境省暫定指針:70μg/m3以上、米国の大気汚染指数(AQI150強)、中国の大気汚染指数(AQI)100弱に相当)は、不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らす(呼吸器や循環器に疾患のある方、高齢者・子供は、体調に応じ、より慎重な行動が望まれる)。
- 外出する場合は、PM2.5対応マスクを着用する。
- 帰宅後は、手洗いやうがいを徹底する。
- 室内には、空気清浄機を設置する。
- ドアや窓を閉め、風が通る隙間もふさぐ。
- たばこなど他の汚染源や、過労にも注意。



