領事出張サービス(天津市):8月27日(土)
令和4年7月22日
当館は2022年8月27日(土)、天津市にて「領事出張サービス」を行います。サービス内容は以下のとおりです。是非ご利用ください。
領事出張サービスを利用する方は、8月19日(金)までに日本大使館領事部にお申し込みください。来場時間は予約制です。希望の時間帯がある方は早めにお申し込みください。
■日時:2022年8月27日(土)13:00~16:30
■場所:天津四季酒店 (Four Seasons) 3階「春庁」
(住所)天津市和平区赤峰道138号
(電話)022-2716-6688
◎ご来場に際しては、必ずパスポート(原本)を持参してください。
◎最初に予約メールの送信をお願いします。
◎会場ホテルに入る際、天津の健康コード(津心办)及び行程コード(行程卡)の提示が必要ですので、ご協力ください。
また、天津市外からお越しの方は、48時間以内のPCR検査陰性証明書の提示も必要となりますので御注意ください。
◎新型コロナウイルス感染症発生状況により、急遽変更または中止となる場合が御座います。
■サービス内容は、以下のとおりです。
■予約申込先(メール):天津出張サービス(ryoji-service@pk.mofa.go.jp)
※締切:8月19日(金)
【件名:天津サービス(○○)←( )内に姓を記入】
1 名前、パスポート番号
2 電話番号
3 希望時間
(1)13時~13時半(2)13時半~14時(3)14時~14時半(4)14時半~15時
(5)15時~15時半(6)15時半~16時(7)16時~16時半)
4 希望のサービス番号
【1】在留証明【2】署名ぼ印証明【3】その他の証明【4】(1)旅券の申請(2)旅券の受取り
【5】戸籍【6】在外選挙
※予約メールを確認後、当館より手続き方法について、個別に詳しくご案内いたします。ご希望されるサービスによっては、事前に大使館まで書類を送付する必要がある場合がございますので、下記に記載されているご希望のサービス手続きを一読の上、必要書類についてご準備ください。
■各手続きの必要書類等について
【1】在留証明
【2】署名及びぼ印証明
【注1】署名証明には、(1)日本の提出先から指定された用紙に「署名及びぼ印」をしたものを証明する形式(形式1:貼付型)と、(2)「署名及びぼ印」だけを当館の用紙に行う単独の証明形式(形式2:単独型)があります。(1)(形式1:貼付型)については、日本から送られた用紙には何も記入しないで大使館に事前に送付し、当日会場で大使館職員の面前で「署名及びぼ印」を行う必要があります。
【3】「同一人物証明」「出生証明」「婚姻証明」「戸籍記載事項証明」 「婚姻要件具備証明書」
【4】旅券(1)旅券の申請、(2)旅券の受取り
【5】戸籍関係届出
【6】在外選挙人登録
【7】在留届の受付(在留届のみの方は予約不要です)
領事出張サービスを利用する方は、8月19日(金)までに日本大使館領事部にお申し込みください。来場時間は予約制です。希望の時間帯がある方は早めにお申し込みください。
■日時:2022年8月27日(土)13:00~16:30
■場所:天津四季酒店 (Four Seasons) 3階「春庁」
(住所)天津市和平区赤峰道138号
(電話)022-2716-6688
◎ご来場に際しては、必ずパスポート(原本)を持参してください。
◎最初に予約メールの送信をお願いします。
◎会場ホテルに入る際、天津の健康コード(津心办)及び行程コード(行程卡)の提示が必要ですので、ご協力ください。
また、天津市外からお越しの方は、48時間以内のPCR検査陰性証明書の提示も必要となりますので御注意ください。
◎新型コロナウイルス感染症発生状況により、急遽変更または中止となる場合が御座います。
■サービス内容は、以下のとおりです。
【1】在留証明(要予約)
【2】署名及びぼ印証明(要予約)
【3】「同一人物証明」「出生証明」「婚姻証明」「戸籍記載事項証明」「婚姻要件具備証明書」(要予約)
【4】(1)旅券の申請(要予約)、(2)旅券の受取り(要予約)
【5】戸籍関係届出(要予約)
【6】在外選挙人登録(要予約)
【7】在留届の受付(予約不要)
※「警察証明」は出張サービス対象外です。
【2】署名及びぼ印証明(要予約)
【3】「同一人物証明」「出生証明」「婚姻証明」「戸籍記載事項証明」「婚姻要件具備証明書」(要予約)
【4】(1)旅券の申請(要予約)、(2)旅券の受取り(要予約)
【5】戸籍関係届出(要予約)
【6】在外選挙人登録(要予約)
【7】在留届の受付(予約不要)
※「警察証明」は出張サービス対象外です。
■予約申込先(メール):天津出張サービス(ryoji-service@pk.mofa.go.jp)
※締切:8月19日(金)
【件名:天津サービス(○○)←( )内に姓を記入】
1 名前、パスポート番号
2 電話番号
3 希望時間
(1)13時~13時半(2)13時半~14時(3)14時~14時半(4)14時半~15時
(5)15時~15時半(6)15時半~16時(7)16時~16時半)
4 希望のサービス番号
【1】在留証明【2】署名ぼ印証明【3】その他の証明【4】(1)旅券の申請(2)旅券の受取り
【5】戸籍【6】在外選挙
※予約メールを確認後、当館より手続き方法について、個別に詳しくご案内いたします。ご希望されるサービスによっては、事前に大使館まで書類を送付する必要がある場合がございますので、下記に記載されているご希望のサービス手続きを一読の上、必要書類についてご準備ください。
■各手続きの必要書類等について
【1】在留証明
○在留証明の概要、手数料等については、こちらをご参照ください。
○下記の1~11の内容及び疎明資料(パスポートの顔写真のページ、パスポートに添付の有効な居留許可のページ、住所を立証する公文書)をメールで送信してください。(締切:8月19日(金))
メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)ください。
○在留証明の発行は当館に「在留届」が提出されていることが前提となりますので、未登録の方は、オンライン在留届より、事前登録をお願いいたします。
(件名)在留証明の申請(○○)←○は姓名
○下記の1~11の内容及び疎明資料(パスポートの顔写真のページ、パスポートに添付の有効な居留許可のページ、住所を立証する公文書)をメールで送信してください。(締切:8月19日(金))
メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)ください。
○在留証明の発行は当館に「在留届」が提出されていることが前提となりますので、未登録の方は、オンライン在留届より、事前登録をお願いいたします。
(件名)在留証明の申請(○○)←○は姓名
(本文)
1. 受け取る出張サービスの月日、場所:8月27日天津
2. 申請者の名前:
3. 申請者のパスポート番号:
4. 申請者の生年月日(西暦で):
5. 日中の連絡先(携帯電話番号):
6. 必要部数:
7. 在留証明に本籍地を記載する必要があるか否か:【注1】
8. 記載する必要がある場合の、本籍地(番地まで):
9. 申請理由:【注2】
10.在留証明の提出先: 【注2】
11.在留証明に記載する現住所(日本語):中国天津市○○区○○路○○号○○公寓○○室等
(メールに添付する資料)
1 パスポート(顔写真のあるページ及び有効な外国人居留許可のページ)【注3】
2 現住所(及び定めた年月)を立証する公文書(臨時住宿登記表)【注3】
========================================
【注1】 旅券の顔写真のあるページには、本籍地が記載されています。在留証明書に本籍地を記載する必要がある場合、それぞれが一致している必要があります。
【注2】 理由・提出先が複数ある場合は、それぞれ「○○について、○通」と明記してください。
【注3】 当日はいずれも原本を持参してください。
1. 受け取る出張サービスの月日、場所:8月27日天津
2. 申請者の名前:
3. 申請者のパスポート番号:
4. 申請者の生年月日(西暦で):
5. 日中の連絡先(携帯電話番号):
6. 必要部数:
7. 在留証明に本籍地を記載する必要があるか否か:【注1】
8. 記載する必要がある場合の、本籍地(番地まで):
9. 申請理由:【注2】
10.在留証明の提出先: 【注2】
11.在留証明に記載する現住所(日本語):中国天津市○○区○○路○○号○○公寓○○室等
(メールに添付する資料)
1 パスポート(顔写真のあるページ及び有効な外国人居留許可のページ)【注3】
2 現住所(及び定めた年月)を立証する公文書(臨時住宿登記表)【注3】
========================================
【注1】 旅券の顔写真のあるページには、本籍地が記載されています。在留証明書に本籍地を記載する必要がある場合、それぞれが一致している必要があります。
【注2】 理由・提出先が複数ある場合は、それぞれ「○○について、○通」と明記してください。
【注3】 当日はいずれも原本を持参してください。
【2】署名及びぼ印証明
○署名及びぼ印証明の概要、手数料等については、こちらをご参照ください。
○署名証明申請書等をメールで送信してください。(締切:8月19日(金))
メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)ください。
(件名)署名証明の申請(○○)←( )内に姓を記入
(添付資料)1署名証明申請書(記入済)
○署名証明申請書等をメールで送信してください。(締切:8月19日(金))
メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)ください。
(件名)署名証明の申請(○○)←( )内に姓を記入
(添付資料)1署名証明申請書(記入済)
2パスポートの顔写真のあるページ(当日は原本を持参してください)
【注1】署名証明には、(1)日本の提出先から指定された用紙に「署名及びぼ印」をしたものを証明する形式(形式1:貼付型)と、(2)「署名及びぼ印」だけを当館の用紙に行う単独の証明形式(形式2:単独型)があります。(1)(形式1:貼付型)については、日本から送られた用紙には何も記入しないで大使館に事前に送付し、当日会場で大使館職員の面前で「署名及びぼ印」を行う必要があります。
【注2】形式1:貼付型(貼付する書類がある)の場合、大使館で事前に一対の証明書として作成する必要があるため、上記メール送信とともに、必ず8月19日(金)(当館必着)までに当該書類(原本)を送付する必要があります。(送付先:〒100600北京市朝陽区亮馬橋東街1号 在中国日本国大使館領事部) 。なお、万が一送付していただいた「貼付する書類」が大使館に届かなかった場合(中国郵政、宅配業者による紛失)、当館は責任を負うことができませんので、予めご了承願います。また、署名・ぼ印は、出張サービス会場で大使館職員の面前で行っていただきますので、必ず署名・ぼ印を行う前の状態で送付願います。
※事前メール申請がない場合、当日証明書の発行はできませんので、ご了承願います。
※事前メール申請がない場合、当日証明書の発行はできませんので、ご了承願います。
【3】「同一人物証明」「出生証明」「婚姻証明」「戸籍記載事項証明」 「婚姻要件具備証明書」
【4】旅券(1)旅券の申請、(2)旅券の受取り
(1)旅券の申請(要予約)
※会場で申請のみされる方(8月30日(火)以降、大使館にて受領可)
○ 必要書類:必ず【パスポート関係手続き時の必要書類のご案内】 もご参照ください。
ア 旅券申請書:パスポート ダウンロード申請書をご利用ください。
また、当日会場にて申請書用紙に記入していただいても結構です。
イ 写真サイズ:縦4.5cm 横3.5cm(顔の長さが3.2~3.6cm)、6か月以内撮影、無背景(白色が望ましい)
ウ 戸籍謄本(6ヶ月以内)※切替申請の場合、本籍地等記載事項に変更がない場合には、省略可
【注】幼児及び未成年の申請は、必ず事前に大使館領事部(010-6532-2628)にご連絡ください。
(2)旅券の受取り(要予約)
※会場で旅券の受領を希望の方
※8月19日(金)までに大使館に事前申請が必要です。申請方法については、来場時間の予約メール後、詳しくご案内いたします。
※会場で申請のみされる方(8月30日(火)以降、大使館にて受領可)
○ 必要書類:必ず【パスポート関係手続き時の必要書類のご案内】 もご参照ください。
ア 旅券申請書:パスポート ダウンロード申請書をご利用ください。
また、当日会場にて申請書用紙に記入していただいても結構です。
イ 写真サイズ:縦4.5cm 横3.5cm(顔の長さが3.2~3.6cm)、6か月以内撮影、無背景(白色が望ましい)
ウ 戸籍謄本(6ヶ月以内)※切替申請の場合、本籍地等記載事項に変更がない場合には、省略可
【注】幼児及び未成年の申請は、必ず事前に大使館領事部(010-6532-2628)にご連絡ください。
(2)旅券の受取り(要予約)
※会場で旅券の受領を希望の方
※8月19日(金)までに大使館に事前申請が必要です。申請方法については、来場時間の予約メール後、詳しくご案内いたします。
【5】戸籍関係届出
○各種戸籍関係の届出の概要、必要書類等については、こちらをご参照ください。
○下記の1~5の内容をメールで送信してください。(締切:8月19日(金))
メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)ください。
(件名)戸籍関係届出について
(本文)
1.届出を行う出張サービスの月日、場所:8月27日天津
2.届出の種類:出生届、婚姻届、認知届、死亡届、離婚届、その他(○○届)
3.メール送信者の名前、パスポート番号(日本人でない場合は不要):
4.日中の連絡先(携帯電話番号):
5.その他特記事項:
○下記の1~5の内容をメールで送信してください。(締切:8月19日(金))
メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)ください。
(件名)戸籍関係届出について
(本文)
1.届出を行う出張サービスの月日、場所:8月27日天津
2.届出の種類:出生届、婚姻届、認知届、死亡届、離婚届、その他(○○届)
3.メール送信者の名前、パスポート番号(日本人でない場合は不要):
4.日中の連絡先(携帯電話番号):
5.その他特記事項:
【6】在外選挙人登録
※日本での住民登録を抹消した満18歳以上の方がご登録いただけます。
※ご来場が困難な方につきましては、Microsoft Teams等によるビデオ通話での受付も可能ですので、ご相談ください。
在外選挙の登録の受付を行ってから、実際に選挙ができる手続きが完了するまでに2か月程度を要します。選挙の直前に登録申請をしても投票はできませんので、ご注意ください。
用紙は当日会場に用意していますので、会場で記入いただいても構いません。なお、事前の記入を希望の方は、用紙をダウンロードし、(用紙はこちらから)必要事項を記入した用紙とパスポートをお持ちください。また、当館に在留届が提出されていることが前提になりますので、次の【7】『在留届の受付』を参照し、事前の登録をお願いします。
※ご来場が困難な方につきましては、Microsoft Teams等によるビデオ通話での受付も可能ですので、ご相談ください。
在外選挙の登録の受付を行ってから、実際に選挙ができる手続きが完了するまでに2か月程度を要します。選挙の直前に登録申請をしても投票はできませんので、ご注意ください。
用紙は当日会場に用意していますので、会場で記入いただいても構いません。なお、事前の記入を希望の方は、用紙をダウンロードし、(用紙はこちらから)必要事項を記入した用紙とパスポートをお持ちください。また、当館に在留届が提出されていることが前提になりますので、次の【7】『在留届の受付』を参照し、事前の登録をお願いします。
【7】在留届の受付(在留届のみの方は予約不要です)