領事出張サービス(天津):3月15日(土)
令和7年2月11日
当館は、以下のとおり天津市における「領事出張サービス」を実施しますので、ご案内いたします。
「領事出張サービス」は予約制です。ご御利用の方は3月5日(水)までにメールでお申し込みください。当館管轄地域に居住されている方であれば、どなたでもご利用いただけます。
■会場:天津四季酒店(Four Seasons)3F「春庁」
(住所)天津市和平区赤峰道138号
(TEL)022-2716-6688
◎手数料は、当日、会場において現金(人民元)でお支払いただきます。WeChat Pay、Alipay等の電子マネーは使用できません。
◎オンライン証明申請では、一部申請出来ない証明もありますので、ご注意ください。
◎オンライン証明申請をされる方は、オンラインによる支払いは可能ですが、領収書が発行されません。領収書が必要な方は支払登録の際、オンライン納付手続を行わないようご注意ください。
◎オンライン旅券申請では、当館発行の領収書が更新後の居留許可転記等に使用出来るため、現金(人民元)でのお支払いを御願いします。オンライン納付を行わないようご注意ください。
宛先:ryoji-service@pk.mofa.go.jp
件名:領事出張サービス(天津:○○)○○には氏名を記入
●内容
1.氏 名:
2.パスポート番号:
3.日中の連絡先(携帯電話番号):
4.希望時間帯:
【1】13:00~13:30 、【2】13:30~14:00、【3】14:00~14:30、【4】14:30~15:00
【5】15:00~15:30、【6】15:30~16:00、【7】16:00~16:30
5.希望するサービス:
【1】在留証明【2】署名・ぼ印証明【3】その他の証明【4】パスポート(1)申請(2)受取り
【5】戸籍・国籍の届出【6】在外選挙人登録【8】マイナンバーカードの受取り
【2】署名・ぼ印証明
【3】その他の証明(「同一人物証明」「出生証明」「婚姻証明」「戸籍記載事項証明」「婚姻要件具備証明書」)
【4】パスポート(1)申請、(2)受取り
【5】戸籍関係届出
【6】在外選挙人登録
【7】在留届の受付(在留届のみの方は予約不要です)
【8】国外転出者向けマイナンバーカードの受取り
「領事出張サービス」は予約制です。ご御利用の方は3月5日(水)までにメールでお申し込みください。当館管轄地域に居住されている方であれば、どなたでもご利用いただけます。
日時・場所
■日時:令和7(2025)年3月15日(土)13:00~16:30■会場:天津四季酒店(Four Seasons)3F「春庁」
(住所)天津市和平区赤峰道138号
(TEL)022-2716-6688
ご注意事項
◎会場にお越しの際は、必ずパスポート(原本)を持参してください。◎手数料は、当日、会場において現金(人民元)でお支払いただきます。WeChat Pay、Alipay等の電子マネーは使用できません。
◎オンライン証明申請では、一部申請出来ない証明もありますので、ご注意ください。
◎オンライン証明申請をされる方は、オンラインによる支払いは可能ですが、領収書が発行されません。領収書が必要な方は支払登録の際、オンライン納付手続を行わないようご注意ください。
◎オンライン旅券申請では、当館発行の領収書が更新後の居留許可転記等に使用出来るため、現金(人民元)でのお支払いを御願いします。オンライン納付を行わないようご注意ください。
サービス内容
※必ず予約をお願いいたします。【1】在留証明
【2】署名・ぼ印証明
【3】その他の証明(「同一人物証明」「出生証明」「婚姻証明」「戸籍記載事項証明」「婚姻要件具備証明書」)
※「警察証明」は領事出張サービス対象外です。
【4】パスポート (1)申請、(2)受取り
【5】戸籍・国籍の届出
【6】在外選挙人登録
【7】在留届(予約不要)
【8】国外転出者向けマイナンバーカードの受取り
※受取りは、以前に申請され、当館から受領連絡がいっている方のみに限ります。なお、申請は、郵送で受付しております(2015年10月4日以前に国外転出された方は、申請いただくことが出来ません)。
【2】署名・ぼ印証明
【3】その他の証明(「同一人物証明」「出生証明」「婚姻証明」「戸籍記載事項証明」「婚姻要件具備証明書」)
※「警察証明」は領事出張サービス対象外です。
【4】パスポート (1)申請、(2)受取り
【5】戸籍・国籍の届出
【6】在外選挙人登録
【7】在留届(予約不要)
【8】国外転出者向けマイナンバーカードの受取り
※受取りは、以前に申請され、当館から受領連絡がいっている方のみに限ります。なお、申請は、郵送で受付しております(2015年10月4日以前に国外転出された方は、申請いただくことが出来ません)。
予約方法
◎3月5日(水)までにメールにて下記の内容および申請書類等を送付願います。宛先:ryoji-service@pk.mofa.go.jp
件名:領事出張サービス(天津:○○)○○には氏名を記入
●内容
1.氏 名:
2.パスポート番号:
3.日中の連絡先(携帯電話番号):
4.希望時間帯:
【1】13:00~13:30 、【2】13:30~14:00、【3】14:00~14:30、【4】14:30~15:00
【5】15:00~15:30、【6】15:30~16:00、【7】16:00~16:30
5.希望するサービス:
【1】在留証明【2】署名・ぼ印証明【3】その他の証明【4】パスポート(1)申請(2)受取り
【5】戸籍・国籍の届出【6】在外選挙人登録【8】マイナンバーカードの受取り
サービスに必要な情報
【1】在留証明○概要については、こちらをご参照ください。
○オンライン申請は、こちらをご参照ください。
○当館に「在留届」が提出されていることが前提となりますので、未提出の方は「オンライン在留届」から提出をお願いします。
○メールでお申込みの際に、下記の情報及び資料が必要です。メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)をお願いいたします。
1. 在留証明願(記入済みのもの) (1)形式1(入力用(Excel版)/手書き用(PDF))
2. 必要部数
3. 在留証明に本籍地を記載する必要があるか否か【注1】
4. 記載する必要がある場合の本籍地(番地まで)
5. 申請理由【注2】
6. 在留証明の提出先【注2】
7. 在留証明に記載する現住所(日本語):中国天津市○○区○○路○○号○○公寓○○室等
8. メールに添付する資料
(1)パスポート(顔写真のあるページ及び有効な外国人居留許可のページ)の写し【注3】
(2)現住所(及び定めた年月)を立証する公文書(境外人員住宿登記備査カード、臨時住宿登記表等)の写し【注3】
※使用目的が「免税手続」の場合には、住所を定めた年月日の記入が必要です。最新の境外人員住宿登記備査カードの登録日付は開始日のみであり、2年以上居住していることが確認できない場合、補足資料(過去の境外人員住宿登記備査カードや申請者名義の賃貸契約書等)の提出を御願いする場合がございます。
(3)(必要に応じて)戸籍謄本等の公文書(最新のもの)
※本籍地の市区郡以下までの記載を希望する場合のみ
※使用目的が「免税手続」の場合には必須
========================================================================
【注1】パスポートの顔写真のあるページには、本籍地が記載されています。在留証明書に本籍地を記載する必要がある場合、それぞれが一致している必要があります。
【注2】理由・提出先が複数ある場合は、それぞれ「○○について、○通」と明記してください。
【注3】当日はいずれも原本を持参してください。
○オンライン申請は、こちらをご参照ください。
○当館に「在留届」が提出されていることが前提となりますので、未提出の方は「オンライン在留届」から提出をお願いします。
○メールでお申込みの際に、下記の情報及び資料が必要です。メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)をお願いいたします。
1. 在留証明願(記入済みのもの)
(1)形式1(入力用(Excel版)/手書き用(PDF))
(2)形式2(入力用(Excel版)/手書き用(PDF))
2. 必要部数3. 在留証明に本籍地を記載する必要があるか否か【注1】
4. 記載する必要がある場合の本籍地(番地まで)
5. 申請理由【注2】
6. 在留証明の提出先【注2】
7. 在留証明に記載する現住所(日本語):中国天津市○○区○○路○○号○○公寓○○室等
8. メールに添付する資料
(1)パスポート(顔写真のあるページ及び有効な外国人居留許可のページ)の写し【注3】
(2)現住所(及び定めた年月)を立証する公文書(境外人員住宿登記備査カード、臨時住宿登記表等)の写し【注3】
※使用目的が「免税手続」の場合には、住所を定めた年月日の記入が必要です。最新の境外人員住宿登記備査カードの登録日付は開始日のみであり、2年以上居住していることが確認できない場合、補足資料(過去の境外人員住宿登記備査カードや申請者名義の賃貸契約書等)の提出を御願いする場合がございます。
(3)(必要に応じて)戸籍謄本等の公文書(最新のもの)
※本籍地の市区郡以下までの記載を希望する場合のみ
※使用目的が「免税手続」の場合には必須
========================================================================
【注1】パスポートの顔写真のあるページには、本籍地が記載されています。在留証明書に本籍地を記載する必要がある場合、それぞれが一致している必要があります。
【注2】理由・提出先が複数ある場合は、それぞれ「○○について、○通」と明記してください。
【注3】当日はいずれも原本を持参してください。
【2】署名・ぼ印証明
○概要については、こちらをご参照ください。
○オンライン申請はこちらをご参照ください。
○メールでお申込みの際に、下記の資料が必要です。メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)をお願いします。
1. 申請書 (記入済みのもの)
2. パスポート(顔写真のあるページ)の写し(当日、会場には原本を持参してください)
========================================
○オンライン申請はこちらをご参照ください。
○メールでお申込みの際に、下記の資料が必要です。メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)をお願いします。
1. 申請書 (記入済みのもの)
2. パスポート(顔写真のあるページ)の写し(当日、会場には原本を持参してください)
【注1】署名証明には、(1)日本の提出先から指定された用紙に「署名及びぼ印」をしたものを証明する形式(形式1:貼付型)と、(2)「署名及びぼ印」だけを当館の用紙に行う単独の証明形式(形式2:単独型)があります。
【注2】「形式1:貼付型」の場合、事前に当館で一対の証明書として作成する必要があるため、メールでのお申込みに加え、事前に当該書類(原本)を当館(〒100600北京市朝陽区亮馬橋東街1号 在中国日本国大使館領事部)へ送付してください(3月5日(水)当館必着)。送付中の書類の紛失について当館は責任を負いません。また、署名・ぼ印は、当日、会場において当館職員の面前で行っていただきますので、必ず署名・ぼ印を行う前の状態で送付願います。【3】その他の証明(「同一人物証明」「出生証明」「婚姻証明」「戸籍記載事項証明」「婚姻要件具備証明書」)
【4】パスポート(1)申請、(2)受取り
(1)パスポートの申請
※当日、会場において申請のみされる方(3月18日(火)以降、当館にて受領可)
○ 必要書類:こちら もご参照ください。
ア 申請書
申請書は会場にも用意していますが、「本籍」を記入する必要があるので、事前にお確かめください。
イ 写真:縦4.5cm 横3.5cm(顔の長さが3.2~3.6cm)、6か月以内撮影、無背景(白色が望ましい)
ウ 戸籍謄本(6ヶ月以内)
※切替申請(更新)には戸籍謄本不要(本籍地等記載事項に変更がない場合)
【注】未成年の方が申請する場合、必ず事前にお電話(010-6532-2628)をお願いします。
(2)パスポートの受取り
※当日、会場においてパスポートの受領をご希望の方
事前に当館でパスポートを作成する必要があるため、メールでのお申し込みに加え、事前に申請書(原本)を当館まで送付ください(〒100600 北京市朝陽区亮馬橋東街1号 在中国日本国大使館領事部:3月5日(水)当館必着)。送付中の書類の紛失について当館は責任を負いませんので、ご注意ください。
※オンライン申請については、こちらをご参照ください。
オンライン旅券申請では、当館発行の領収書が更新後の居留許可転記等に使用出来るため、現金(人民元)でのお支払いを御願いします。オンライン納付を行わないようご注意ください。
※当日、会場において申請のみされる方(3月18日(火)以降、当館にて受領可)
○ 必要書類:こちら もご参照ください。
ア 申請書
申請書は会場にも用意していますが、「本籍」を記入する必要があるので、事前にお確かめください。
イ 写真:縦4.5cm 横3.5cm(顔の長さが3.2~3.6cm)、6か月以内撮影、無背景(白色が望ましい)
ウ 戸籍謄本(6ヶ月以内)
※切替申請(更新)には戸籍謄本不要(本籍地等記載事項に変更がない場合)
【注】未成年の方が申請する場合、必ず事前にお電話(010-6532-2628)をお願いします。
(2)パスポートの受取り
※当日、会場においてパスポートの受領をご希望の方
事前に当館でパスポートを作成する必要があるため、メールでのお申し込みに加え、事前に申請書(原本)を当館まで送付ください(〒100600 北京市朝陽区亮馬橋東街1号 在中国日本国大使館領事部:3月5日(水)当館必着)。送付中の書類の紛失について当館は責任を負いませんので、ご注意ください。
※オンライン申請については、こちらをご参照ください。
オンライン旅券申請では、当館発行の領収書が更新後の居留許可転記等に使用出来るため、現金(人民元)でのお支払いを御願いします。オンライン納付を行わないようご注意ください。
【5】戸籍関係届出
○概要、必要書類については、こちらをご参照ください。
○メールでお申込みの際に下記の情報が必要です。メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)をお願いいたします。
1.届出の種類:出生届、婚姻届、認知届、死亡届、離婚届、その他(○○届)
2.その他特記事項(メール送信者の氏名、パスポート番号(日本人でない方は不要)、日中の連絡先(携帯番号))
○当日、会場に必要書類を持参いただきます。
○メールでお申込みの際に下記の情報が必要です。メール送信後、必ずお電話(010-6532-2628)をお願いいたします。
1.届出の種類:出生届、婚姻届、認知届、死亡届、離婚届、その他(○○届)
2.その他特記事項(メール送信者の氏名、パスポート番号(日本人でない方は不要)、日中の連絡先(携帯番号))
○当日、会場に必要書類を持参いただきます。
【6】在外選挙人登録
○在外選挙に参加するためには「在外選挙人名簿」への登録が必要です。概要についてはこちらを御参照ください。
○メールでお申込みの際に申請書が必要です。申請書は会場にも用意していますが、「日本で住民票に記載されていた最終住所」及び「本籍」を記入する必要がありますので、事前にお確かめください。
○当館に「在留届」が提出されていることが前提となりますので、未提出の方は「オンライン在留届」から提出をお願いいたします。
○メールでお申込みの際に申請書が必要です。申請書は会場にも用意していますが、「日本で住民票に記載されていた最終住所」及び「本籍」を記入する必要がありますので、事前にお確かめください。
○当館に「在留届」が提出されていることが前提となりますので、未提出の方は「オンライン在留届」から提出をお願いいたします。
【7】在留届の受付(在留届のみの方は予約不要です)
※海外で3か月以上居住される方、転居された方、帰国される方は届出が必要です。
○「オンライン在留届」から届出をすることができます(当日会場にお越しいただく必要はありません)。
○当日会場における届出を希望する方は、あらかじめ在留届に必要事項を記入のうえ、お持ちください。在留届は会場にも用意しています。
○「オンライン在留届」から届出をすることができます(当日会場にお越しいただく必要はありません)。
○当日会場における届出を希望する方は、あらかじめ在留届に必要事項を記入のうえ、お持ちください。在留届は会場にも用意しています。
【8】国外転出者向けマイナンバーカードの受取り
○当館から「マイナンバーカード交付等の準備ができました」のメールを受信された方は、3月5日(水)までにご予約いただければ、当日会場にてカードを受け取ることができます(旅券を必ずご持参ください)。
なお、15歳未満のお子様のカードにつきましては、申請書に署名した親権者とお子様の両名に受領にお越しいただく必要があります。
※なお、申請は郵送で受付しております。
申請要件及び必要書類等は、こちらをご参照ください。15歳未満の未成年者の申請の場合、親権者の署名が必要です。署名欄に関して、未就学児童等署名が出来ないお子様以外、ご本人の署名が必要です。申請から交付までには、約2~3ヶ月を要します。
なお、15歳未満のお子様のカードにつきましては、申請書に署名した親権者とお子様の両名に受領にお越しいただく必要があります。
※なお、申請は郵送で受付しております。
申請要件及び必要書類等は、こちらをご参照ください。15歳未満の未成年者の申請の場合、親権者の署名が必要です。署名欄に関して、未就学児童等署名が出来ないお子様以外、ご本人の署名が必要です。申請から交付までには、約2~3ヶ月を要します。